弊社では初の試みとして、全社一斉に8月13日・14日・15日をお盆休みといたしました
今回は、社員の夏休みの過ごし方をご紹介します
訪れた場所は、新潟の名産めぐりです
東京駅から新幹線で約2時間、一路日本海側有数の米どころ・新潟へ
新潟に降り立つと東京より気温が5度ほど低く、少し涼しく感じられました
新潟といえば、まず思い浮かぶのはお米ではないでしょうか
そして、お米を原料としたせんべいや柿の種、笹団子なども有名です
また、日本酒の種類も豊富で、新潟駅構内には日本酒の飲み比べができる店舗もあります
お米の陰に隠れがちですが、新潟は果物の生産も盛んです
一年を通して様々な果物が収穫され、この時期は桃・ぶどう・梨が最盛期を迎えています
今回は新潟市内の果樹園で、熟した桃をいただきました
その後は、新潟でも有名な彌彦神社を訪問
通常の神社では「二礼二拍手一礼」が基本ですが、彌彦神社では「二礼四拍手一礼」となっています
四拍手の由来は明らかではありませんが、古くからこの作法が伝えられています
新潟県は横に長く、直線距離は約243km
これは北九州駅から鹿児島駅までの距離に匹敵します
今回は新潟市近辺のみの訪問でしたが、越後湯沢のスキー場や佐渡島など、魅力的な観光地が多数あります
福岡からも新潟まで直行便が出ていますので、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか
もう一ケ所の紹介先は
涼を求めて、福岡県北九州にある平尾台の千仏鍾乳洞へ洞窟探検に出かけました
小倉の都心部から車で約40分の場所にある平尾台は、雄大なカルスト台地が広がり、その地下にある千仏鍾乳洞は、国内最大級の規模を誇り、国の天然記念物にも指定されています
洞内は年間を通じて気温16度、水温14度に保たれており、「天然のクーラー」として夏でも快適です
洞窟内は狭く、天井が高い峡谷状になっていて、最大幅は約10m、天井の高さは約15mにも達し、往復約40分の道のりを、冷たい地下水の中を歩きながら、美しい石灰岩の景観を楽しむことができます
地下水は深いところで大人の膝ほどの深さになり、とても冷たくて気持ちよく、まさに夏にぴったりの避暑地です
ぜひ、カルスト台地の爽快なドライブとともに、涼を求めて訪れてみてはいかがでしょうか?